みなさんこんにちは!
年明けまでポカポカと暖冬だった沖縄も
ここ最近一気に冷え込みました(>_<)
空がどよ~んとなんだか、うかない顔を見せています・・・・
実は毎年沖縄はこの時期になると、寒くなるのです。
そんな沖縄にはこんな日があります!
「ムーチーの日」
ムーチーとは沖縄の言葉でお餅のことです。
つまり『ムーチーの日』=『お餅の日』です。
沖縄では旧暦の12月8日に【一番冷え込む日)
お餅を作って子供の成長を願い
厄払いする風習があります。
ムーチーは、餅粉に水を加えよくこねた後、
月桃(げっとう)の葉で包んで蒸して作ります。
こんな感じです(^^)
月桃の葉はお香に使われるなど
独特の香りがします。
虫等が葉に寄り付かない程です。
その香りが餅を蒸すときに餅にうつるわけです!
香りを楽しみながら食べるお餅です!!
ちょっと桜餅みたいな感じですね!!
月桃の香り
↓
虫がつかない
↓
厄払い、(風をひかないように)
と、ゆうわけです!
味は黒糖や紅芋味などがありますよ!
よくお土産屋さんに売っていますが、
この時期にはスーパーにも売っています!
沖縄に訪れた際は是非たべてみてくださいね(^^)