沖縄お重箱料理 第五弾は・・・・
『 三枚肉の煮付 』 です(#^^#)
【材料】
三枚肉・・・・・800g~1000g
(豚のバラ肉に、豚の皮がついているのが三枚肉です)
酒・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・大さじ4
塩・・・・・・・・・小さじ1
醤油・・・・・大さじ4~5
※好みで、砂糖、醤油の量を変えてください。
お肉料理は、生姜やニンニクなどの薬味を使いますが、
お重箱料理は一切使いません!
お供えする料理・・・・
やくを払うわけではないので・・・・(#^^#)
その為、下準備が重要ですよ!
まずは、鍋に水を張り、三枚肉をブロック事いれ
茹でていきます。
お箸をさしてみて、させたらお湯から取り出します。
ここで、ひと手間!
三枚肉は皮がついている為、
豚の毛が皮に残っている場合があります。
※今はほとんど綺麗にした処理されています。
この毛、口に入れた際、不快な気持ちにるので、
しっかり抜いておきます。
手で触って(なでて)、確かめながら抜いていきます。
結構、地味でめんどくさい作業ではありますが、
食べる人の気持ちを考えて!奮闘してみましょう(#^^#)
※皮の部分をバーナーで焼く方法も、効果がありですよ。
その後は、7ミリ程の厚さで切っていきます!
切った、ゆで豚肉をさらに、新しく沸騰させたお湯に入れ、
茹でていきます!
この段階で好みの柔らかさまで茹でてください(#^^#)
ここからは!重箱料理の工夫です!
このまま、砂糖や醤油を入れ、
煮つけていくと、豚はどうしても油がでます・・・・
冷めた時に、油が白くかたまり、ベトベトに・・・
見た目も食欲が進むものではありません。
なので一工夫!
昔の人はすごいな!と感じさせる調理法です☆
醤油・砂糖・お酒・少量の水で甘ダレを作り、
煮詰めていきます。
(沸騰してお酒が飛んだらOKです)
甘ダレができたら火を止め、
好みの柔らかさになったゆで豚肉をいれ、
鍋の取っ手を両手でもち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そのあとは、火にかけません!!
熱をとっていきながら、豚肉に味を染み込ませていくのです!
これが油が出ない調理法です!
沖縄そばの上に乗せる三枚肉などは、
火で煮詰めていくのが主流のおいしい調理法です!
暖かい状態で食べれますからね!
しかし、重箱料理は、どうしても冷めてしまいます。
冷めてもおいしい調理法!
昔の方はすごい!!