こんにちは!
リキッドブルーのまこっちゃんです(^_-)-☆
4月に入りこの時期、沖縄では「シーミー(清明祭)」が行われます。
シーミーとは、沖縄の伝統的な行事で、先祖供養の行事です。
沖縄の行事や法事のときに欠かせない重詰料理があります。
それが、こちら!
御三味(ウサンミ)とも呼ばれています(^o^)丿
ウサンミは、「三つの味」と解する人もいるようですが、
もともとは、中国ではじまった神・仏にそなえる
三種のいけにえ(三牲〔さんせい〕)のことをあらわしたものだそうです。
中国で三種のいけにえとは「牛・羊・豚」の三種類の動物のことですが、
琉球王室では、その内容は「鶏・魚・豚肉」とされ、
それが、士族の間にひろまると「魚と豚肉」の二種類となり、
これを中心とする重箱料理が一般の人たちにも普及したと
言われています(#^^#)
重箱に詰める料理は、5、7、9、11品といった奇数にするのが基本で、
カステラかまぼこ、豚三枚肉(バラ肉)の煮つけ、
魚の天ぷら、イカの天ぷら、揚げ豆腐、昆布、
ごぼう、こんにゃく等が定番となり、その他は、地域や家庭によって、
料理の品が変わってきます(#^^#)
全品作るとなると、かなりの手間暇がかかる為、
今現在では、作るのではなく“買うもの”になりつつあるのが、
少し寂しい部分です・・・・・(>_<)
まこっちゃん家は、小さいころから手作りです!
一品ずつこれからご紹介していきますね(^o^)丿
☆リキッドブルーインスタグラム☆